よくあるご質問

皆様から寄せられる質問の中から、
よくある質問をまとめました。

「使用できる環境温度は?」「リース、レンタル、割賦は可能ですか?」
「製品保証は?」
など、皆さまから寄せられる質問をまとめました。

LEDからの光にはブルーライト(青色光)が含まれていますが、
自然光や蛍光ランプにも含まれており、目に対する影響は従来の蛍光ランプと変わりません。

ブルーライトはなんとメラトニンの分泌が抑制されます。

つまり朝の光を浴びたのと同じ効果が起きるわけです!
というわけで、体内時計(サーカディアンリズム)が狂います。

寝る前に布団の中でスマホをいじったりすると
逆に覚醒してしまうので寝付きが悪くなります。

ということは、
太陽光の中のブルーライトの帯域に対して松果体が反応し、
メラトニンが分泌されているわけですね。

メラトニンとは、
脳の松果体から分泌されるホルモンの一種です。
主に体内時計を司るホルモンです。

分泌されると自然な眠気が生じます。
朝、光を浴びるとメラトニンの分泌が止まります。
そして脳にある体内時計がリセットされ活動状態となります。

メラトニンは眠り誘う以外に抗酸化作用があるそうです。

なので活性酸素を抑えることに一役買いますね。
更に細胞の新陳代謝の促したり、疲れを取ってくれたり、
病気の予防や老化防止など様々な効果が期待されているホルモンです!

ということは、
日が沈み夜にパソコン作業やスマホをいじりは体内時計を狂わす以外に

・老化促進、アンチアンチエイジング
・細胞の新陳代謝を阻むので肌荒れ促進
・免疫力低下し病気がちになる

 

とはいえ…
LED照明もデメリットばかりではなく、
メラトニンが抑制する効果や緊張する効果を逆手にとって

・眠くなりづらい効果
・集中力を増す効果 が期待できる!!

だから教室の照明とか、仕事場にもいいとも言われる。
 

あと、
安全を要求される仕事
航空管制とかドライバーとか病院とかに向いているかもしれませんね。

 
Q 昼白色や昼光色など、光源の色はどういう基準で決まっていますか?

LEDの光源色は、JIS Z 9112(蛍光ランプ・LEDの光源色及び演色性による区分)にて定められており、相関色温度と呼ばれる数値で区分けされ、次のような基準となっています。
光源色 ケルビン 数値
昼光色 5700~7100(k)
昼白色 4600~5500(k)
白色 3800~4500(k)
温白色 3250~3800(k)
電球色 2600~3250(k)
K:ケルビン
Q 照明器具やランプの廃棄やリサイクルについて教えてください。

ご家庭で使用のLED照明器具、LEDランプを処理する場合はご使用地域の廃棄物処理ルール(地域ごとの自治体にご確認ください)に従って処理してください。事業用照明器具は産業廃棄物として法の定め(地域ごとの自治体の定め)に従って処理してください。不明の場合は各自治体のご相談窓口にご相談ください。

Q 勉強部屋に適した明るさは?

お部屋に合った全般照明とデスクスタンドの局部照明を組み合わせることをおすすめします。
机の上を750 lxにするのが、一つの目安です。
lx:ルクス

読書をするときやテレビをみるときは、明るすぎず暗すぎず、ちょうどよい明るさのところの方が目に優しいですよね。それは、工場の作業でも同じ。工場には、作業をする上での適切な明るさが決められています。そこで今回は、工場の「明るさ」についてご紹介します。

Q なぜ、明るい場所で作業をする必要があるのか?

明るい場所での作業は、手元や小さいものがよく見えるため、作業の効率が上がります。暗く見えにくい環境での作業は、見る力が低下します。効率が悪くなり、快適な作業の妨げになります。快適な作業をすることで、ムダな疲労を防ぎ、正確な作業をすることができます。また、工場内の明るさは、作業者の安全を守るためにも、とても大事なのです。

では、工場が「明るい」「暗い」というのは、どのように判断するべきなのでしょうか。視力や年齢などにより、作業者が感じる明るさの度合いは違ってきます。そこで「照度」という明るさの基準があります。光によって照らされている面が「どれだけ明るいか」を数値で表したものです。

Q 作業の種類によって照度は違う

「照度」は、JIS(日本工業規格)により、作業や活動ごとに細かく決められています。明るさをLx(ルクス)という単位で表します。たとえば、家の部屋で読書をする時の照度は、300~750Lxが適切です。

ここでは、快適に読書ができる明るさを基準にして、作業別の適切な明るさをご説明します。工場内で行う作業の照度を、明るさの高い順に見ていきましょう。

・精密機械、電子部品の製造、印刷工場での極めて細かい視作業:1500~3000Lx
読書をする時の3~4倍以上の明るさが必要な作業です。一般的な文庫本や新聞などの文字は結構小さいですよね。 工場の仕事では、それらの文字よりも小さいもの を見る場合があります。例えば、製品に1mm程度のキズがないかどうかを目でチェックする作業など。作業の正確さが求められるため、しっかりと手元が見える明るさが必要です。

・繊維工場での選別、検査、印刷工場での植字校正、化学工場での分析など細かい視作業:750~1500Lx
読書をする時の2倍の明るさが必要な作業です。これらの作業では、ときには見落としそうな小さいもの を見つける必要があります。例えば、製品に印刷されている文字が間違っていないかどうかのチェックなど。

・一般の製造工程における視作業:300~750Lx
読書をする時と同じ明るさが必要な作業です。それほど細かくはない作業がこれに含まれます。例えば、車の部品同士を組立てる作業や、電子機器などの部品を包装するとき。その他組立や検査、試験、包装などの全般的な作業です。 家にいるときと同じくらいの明るさでできる作業なので、目が慣れていて、環境的にも作業がしやすい仕事です。

・組立や検査、試験をともなわない作業:75~300Lx
読書をする時より、少し暗めの環境でもできる作業です。文字や小さな部品を見るような仕事ではなく、できあがった製品を配送する準備など、段ボールに詰める大きめの包装や荷造り 作業が含まれます。細かいことはあまり得意ではない人でも、無理なくできる作業です。

・荷積み、荷降ろし、荷の移動:30~75Lx
読書をする時の約半分の明るさでできる作業です。これらの作業は倉庫内が中心です
一般的に、力仕事と言われるものがこれらに含まれます。
表1 作業内容に求められる推奨照度

照度(lx) 場 所 作 業
3000~
1500
制御室などの計器盤・制御盤 精密機械・電子部品の製造、印刷工場などでの極めて細かい視作業
1500~
750
設計室・製図室・事務室 繊維工業での選別・検査、印刷工場での植字・校正、化学工場での分析などでの細かい視作業
750~
300
制御室・会議室 一般の製造工程などでの普通の視作業
300~
150
電気室・空調機械室 粗な視作業
150~
75
出入り口・通路・作業を伴う倉庫 極、粗な視作業

表2 工場照明の最低基準照度
 

作業の区分 精密な作業 普通の作業 粗な作業
基準 300lx以上 150lx以上 70lx以上


 

正確さと作業の効率を上げるためには、明るさが重要!

工場では、正確な作業で効率を上げるために、明るさに気を配っています。明るさは工場で働く人にとって、とても重要なことなのです。正確で安全な作業をする上でも大切です。

Q 電気代の計算方法は?

電気料金は、
器具の消費電力(W)÷1000×点灯時間(h)×1kWh当たりの電気料金×1月の日数となります。
消費電力については、照明器具の器具銘板や取扱説明書、カタログ等に記載があります。
【計算例】 消費電力30Wの照明器具を1日 10時間点灯する。
電気料金区分 27円/1kWhの場合
30(W)÷1000×10(h)×27(円/kWh)×30(日)=243(円/月)

Q LEDの場合、光色で明るさは変わりますか?

明るさ(光束値)は、光色によって変わります。メーカーのカタログにて光束値の確認ができます。

LED器具は、「定格光束」という形で明るさを表示しています。※
「定格光束」とは、LED照明器具から放出される初光束のことで、従来光源器具の「器具光束」に相当します。
従来光源では、「ランプ光束」の値が良く用いられましたが、LED照明器具はLEDモジュールを交換できないタイプが主流であることから、「定格光束」を用います。
両者は以下のような関係にあります。
※JLAガイド134:2010「LED照明器具性能に関する表示についてのガイドライン」に準拠

定格光束=ランプ光束×器具効率

LED器具の多くは、同等の明るさを確保できる既存光源を用いて、
例)「水銀灯ランプ400w形相当」と表記し、選択しやすいようにしています。

Q 光色・色温度(K)

光には、青みがかったものや黄みがかった光があり、それらは光色や色温度を用いて表現されます。光色・色温度の違いは空間の雰囲気に大きく影響します。LEDは光源部分が一体になっているものが多いため、器具を選ぶときに、光色まで決めておく必要があります。一般的には、色温度の高い青白い光は、明るくさわやかで活動的な空間に適し、色温度の低い黄色がかった光は落ち着いたくつろいだ空間に適しています。

 

色温度の目安

Q 演色性(Ra)

LEDでは、さまざまな演色性の器具を選ぶことができるので、使用分野や用途に応じてどのような演色性が適切かを検討する 必要があります。
JIS Z9110:2010 照明基準総則では、作業毎に必要な平均演色評価数(Ra)が規定されています。
Ra値が高いほど、色の見え方が自然光に近いものになります。
演色性の目安(JISZ9110より)

Q グレアとは

光の指向性が強いLEDは、グレア(まぶしさ)を抑えることが必要です。

眩しさの度合いは遮光角で変わる!
遮光角とは、照明器具でランプが目に入らない限界線と器具の水平線との角度のこと。
遮光角が大きいほど器具に近づいてもランプが見えにくく、まぶしさを抑えられます。
一方で、光が遮られるため、効率が下がる傾向にあります。
それらを考慮し、空間の大きさや用途に応じて、適切な遮光角を設定します。

Q LEDとはどんな光源ですか?

LEDとは"発光ダイオード"と呼ばれる半導体のことで、"Light Emitting Diode"の頭文字をとったものです。1993年に窒化ガリウムをベースにした高輝度青色LEDが実用化されたことにより、一般照明用としての白色LEDの開発・商品化が進み、現在ではほとんどの照明器具の主光源として使われています。
白色LEDは、青色LEDと黄色蛍光体との組み合わせで構成されているものが一般的です。

Q LEDの光は白熱灯や蛍光灯の光と同じように考えていいのですか?

現在では、白熱灯や蛍光灯の光とほとんど変わらないLED照明が商品化されています。
また、LED照明は省エネだけではなく、熱や紫外線をほとんど含まないので被照射物を傷めにくいという特徴があります。

Q LED照明器具・ランプには、PSEマーク(電気用品安全法)が表示されていますか?

LED照明器具・LEDランプは2012年7月に電気用品安全法の対象となり、現在ほとんどの商品に右に示すPSEマークが表示されています。ただし、直管LEDランプや防爆形照明器具など一部商品は対象

量販店や電気店で販売している電球形LEDランプを、今までの白熱灯や電球形蛍光ランプの照明器具にそのまま使用できますか?

下記の照明器具には使用できない電球形LEDランプがあります。
 ・調光機能が付いた照明器具。
 ・密閉形の照明器具。
 ・センサ機能が付いた照明器具。
 ・断熱材施工の照明器具など。
また、照明器具のサイズによって、取り付けられない場合もあります。    
販売店や電気工事店、ランプメーカーに確認の上、正しい使用環境でお使いいただく事をお勧めいたします。

LED照明の特徴

とっても省エネ

LED照明の消費電力は、ほぼ同じ明るさになる一般電球やミニクリプトン電球の照明器具と比べて、約1/5~1/8と、とっても省エネ。点灯時間の長いリビングのダウンライトや屋外の玄関灯、ガーデンライトなどにおすすめです。
 
LEDは代表的な照明器具・ランプで消費電力に比較をしています。

非常に長寿命

LEDの寿命は約40,000時間と、非常に長寿命。ランプ交換の面倒な天井のシーリングライトやシャンデリア、廊下や寝室の足下灯、階段のブラケットなどにおすすめです。 LEDの特長
LEDは代表的な照明器具・ランプで消費時間に比較をしています。

光の色と明るさを変えられる

LED照明は1つの照明器具で、光の色と明るさをお好みに合わせて変えられる(調光・調色)タイプもあります。生活シーンや用途に合わせて調色・調光したい場所、例えばリビングのシーリングライトにおすすめです。
光の色と明るさを変えられる

光の色と明るさを変えられる

LED照明は、頻繁にスイッチをON/OFFしても寿命にほとんど影響がありません。また、スイッチONですぐに明るくなります。短い時間でON/OFFを繰り返す頻度が高く、すぐに明るさのほしい場所、例えばトイレ・洗面所・廊下のダウンライト、玄関灯などにおすすめです。
ON/OFFの繰り返しに強く、すぐに明るい

光で物を傷めにくい

LED照明の光は、熱や紫外線をほとんど含みません。絵画や写真を照らしても色あせしにくくなります。たとえばスポットライト、飾り棚のダウンライトなどにおすすめです。
光で物を傷めにくい

虫が集まりにくい

LED照明の光は、蛍光ランプと比べると虫が集まりにくくなります。屋外のガーデンライトやブラケット、カバー内に虫が入ると取りにくいリビングやダイニングのシーリングライト、ダウンライトなどにおすすめです。
あまり虫が集まらない





 
日本照明工業会の資料より引用

意外と多いあかりの消費電力

知らないうちに、大きな損をしている?

意外と多いあかりの消費電力
建物のエネルギー消費量のうち照明用エネルギーは、一般家庭では13.4%も占めます。エネルギーの利用効率が高かったり、省エネルギー効果の大きなランプや照明器具を採用すれば、エネルギーだけではなく、コストカットにもつながります。

グラフ出典:資源エネルギー庁 平成21年度民生部門エネルギー消費実態調査および機器の使用に関する補足調査より日本エネルギー経済研究所が試算(エアコンは2009年の冷夏・暖冬の影響含む)
意外と多いあかりの消費電力

電力消費量が増える夏場、冬場は特に家庭の節電協力が不可欠です

不要な電気はできるだけ消す
必要のない時は照明を消すなど、1日を通じた節電はもちろん、日中、特にピーク時を迎える夕方以降の節電を心がけましょう。
不要な電気はできるだけ消す

照明器具と電球形LEDランプとの関係

明るさについて

従来の電球(白熱灯・電球形蛍光ランプ)と比較したいのですが、どう見たらいいですか?

LEDの明るさはルーメン(lm)数によって表示しています。

白熱電球はある程度、W(ワット)数=明るさとして消費電力が目安になりますが、LEDは効率が大きく違うためW数が高いからと言って明るいとは限りません。(W≠明るさ)
下の表から現在お使いの電球が何Wか確認し、ほぼ同じ明るさになる光の量「ルーメン(lm)」表示を選びましょう。
カタログやパッケージにも「ルーメン(lm)」が表示されていますので確認してください。
この数値が高いほど明るくなります。
E26口金
一般電球 20形 30形 40形 60形 100形
電球形LEDランプ 170 lm以上 325 lm以上 485 lm以上 810 lm以上 1520 lm以上
E17口金
小形電球 25形 40形 60形 100形
電球形LEDランプ 230 lm以上 440 lm以上 760 lm以上 1430 lm以上

見え方について

白熱灯・電球形蛍光ランプとの光の見え方は違うのですか?

電球形LEDランプは、ランプ直下が明るい特性やランプの構造から、ペンダントやスタンドに取り付けるとソケット付近に光がまわらず、セード上部に暗部があらわれてしまうことがありますので、ご注意ください。
ただし、最近は全周配光(配光角180度以上)など、セード全体に明るさが回る電球形LEDランプも登場していますので、それらを使用すれば、ある程度光は広がり、陰をやわらげられます。
電球形LEDランプ
 
電球形LEDランプ

従来の電球(白熱灯・電球形蛍光ランプ)と比較したいのですが、どう見たらいいですか?

わかりやすいのは蛍光ランプのオレンジがかった電球色と青っぽい昼白色でしょう。
一般的には同じlm数を比較すると青っぽい光の方が明るく感じます。(実際の光の量とは必ずしも一致しません)
電球色のようにオレンジがかった色合いの方がくつろげる空間をつくりやすくなります。
実際には、住宅で使用する光源の色は個人の好みで決めることが多いようです。
選ぶ際には、まわりの器具と色味を合わせたり、今まで使っていた器具に色味を合わせると使いやすくなります。
わかりやすいのは蛍光ランプのオレンジがかった電球色と青っぽい昼白色でしょう。

使い方について

従来の電球(白熱灯・電球形蛍光ランプ)と比較したいのですが、どう見たらいいですか?

わかりやすいのは蛍光ランプのオレンジがかった電球色と青っぽい昼白色でしょう。

どの器具にも使えるのですか?

使える器具と使えない器具があります。基本的に取り付ける照明器具メーカーに確認をお願いします。

白熱灯・電球形蛍光ランプとの光の見え方は違うのですか?

器具にランプが入らない、器具にランプが当たるなどのほか、一般的な電球形LEDランプは、断熱施工用の埋込型照明器具ではつかえません。 (SG、SGⅠ、SBのマークがついたダウンライトなど)
電球形LEDランプ

従来の電球(白熱灯・電球形蛍光ランプ)と比較したいのですが、どう見たらいいですか?

ランプの交換時、口金サイズが同じでも器具のサイズや形状により取り付けられない場合があります。 下図のように、ダウンライトのソケットが斜めや横向きの構造の場合、電球形LEDランプの適正な光の広がり方や明るさを得られない場合がありますのでご注意ください。
(斜めに取り付けられたソケットにも対応した電球形LEDランプもあります。)
わかりやすいのは蛍光ランプのオレンジがかった電球色と青っぽい昼白色でしょう。

注意点について

購入の際の注意点を教えて下さい

以下のポイントを事前にお確かめの上、ご購入下さい。
  • 口金のサイズ
  • 光源の色
  • ランプ交換をしたい照明器具の設置場所(屋内か・屋外か)
  • ランプ交換をしたい照明器具が密閉形か開放形か
  • ランプを取付する部分の大きさ
  • 調光器やセンサー付きの照明器具ではないか
  • ランプ交換をしたい照明器具のメーカーと形名